長崎は今日も暑かった 2016年夏休み

投稿者:
Pocket

2016/7/21~7/24
ハウステンボスに行きたくて、長崎へ。2,3年前にも行こうとしてたところ。
でも、長崎行ったら、長崎市内も見逃せないでしょ。
って、長崎を勉強し始めたら、なかなか深いのね。

結局、忙しくて、入念なプランニングもできずのままの出発なのでした。

出発は、午前3:30なり。

フライトは午前6:55、まぁ余裕を持ってのスタート。駆け込み乗機の前科2犯なものですから。
車に布団を積んでの羽田行き。時間の有効活用なのであります。

そんなに久しぶりじゃないのに、荷物を預けるのところが機械化されていたのに驚き。
こりゃいい。こうやって、いろんなところから人の雇用が奪われていくのか。

この後、子ども2人も無事に預けて出発・・・

飛行機はソラシドエア。よく分からない。

だから?バスにて飛行機に乗り込みます。
羽田の天気は雨。

飛行機は富士山の上を通過。

長崎到着。

荷物も子ども達も無事に到着。
サクッとレンタカーを借りて、9:30には長崎の旅が始まった。

早めのっフライト素敵。

長崎市内のドライブは難易度高し。

路面電車が走る街は、走りにくいよね。勝手が分からない。
後でタクシーの運ちゃんにいろいろと聞いた。まぁ慣れらしい。

まず最初の目的地は、これ。眼鏡橋。

暑いのなんの。セミはジリジリとうるさいし。
しかし来ましたね、眼鏡橋。来ましたよ、眼鏡橋。

で、10:30にチェックイン。車を停めさせてもらおうとしたら、チェックインもできた。

このままゴロゴロしたいという欲求に打ち勝ち、暑い街中に出ていくのでした。

オランダ坂。

こういうところも、ひとつひとつ見て歩けたら面白いんだろうね。
とりあえず、グラバー邸まで歩きます。

外国人が多い。中国人の団体さんかな。熊本地震の影響なしという感じか。売る側の中国人多し。

中華街があったり、孔子廟があったり、中華の雰囲気があるのは分かるんだけど、中国中国しているのごめんでした。

ははーっ。

大浦天主堂。国宝なり。

世界遺産にも推薦される。
決まり?まだ?サクッと終了。

だから暑いのだった。
グラバー園に入りました。

まずはエスカレーターで上まで上がります。で、下りながら見学してくる感じ。
一番上の建物のバルコニーから。

最高の眺めですな。

で、グラバー邸。

素晴らしい。

グラバーさん。

クルーズ船。でかい。毎日、中国から入ってきてるらしい。

こういうところだと、インバウンドっていうのがあんだろね。
出発直前、なんかのテレビでやってたので。

ちゃんぽん発祥店「四海楼」。

ちゃんぽんで御殿が建つんだぞな。すごい。食堂は5階部分眺めも良し。


皿うどんに

ちゃんぽん。

錦糸玉子って必要?と思った。けど、味に影響なし。ってことは必要?
でね、とっても美味いのです。スープがね、今まで食べてたものと別物でした。

歩いていると路面電車に行き合う。
ホント異国に来た気分。面白い。

絵がないのですが、一気に龍馬像。
長崎港を望む風頭公園に立っています。ここまでタクシーで一気に上がって来ちゃった。
2000円くらいだったかな。だから、結構走りました。

ここから、いろいろと見ながら歩いて下りていきます。

息子が、歴史マンガを見始めたこともありで、龍馬好きなのでした。
眺め最高。天気も最高。

暑いんです。

長崎は坂ばかり。を、味わう。

龍馬のブーツ像。

亀山社中。

龍馬がいくを読んだ程度の知識。世界史専攻として、この辺の歴史が疎いのであります。
最近、面白さを感じるんだけど、深すぎますな。

龍馬がいた。

坂。

下りてくると、そこは眼鏡橋。

当初のプランニングだと、亀山社中には行かないつもりだったので、先に眼鏡橋を見てしまっていた。まぁ二度見ても楽しい眼鏡橋。

セミがうるさいのです。

ちょいと休憩。
ハイカラなかき氷。

とっても涼むことができたのでした。エアコンが効きすぎて寒いくらい。
夏なのです。

暑いのです。

うるさいのです。

路面電車に初めて乗った。

面白い。安いしさ、うまく使えば、効率よく回れるかも。鹿児島でも走ってたよな。

しかも、乗り換えてみた。

次なる目的地は出島なり。

出島だよ出島。

来たかった出島。出島に来た~。
時間がなくて、サクッと見ただけ。基本的にいつもスケジュール押している私の旅行。

今の出島は出島じゃないの知ってましたか。大分周りが埋め立てられているみたい。

赤○のところにいます。
出島じゃないのだ。出島なのだ。

で、ホテルまで歩いて戻り、車で長崎原爆資料館へ。

何気に建屋がデザインチック。
こんな感じ。

長崎の原爆のことって、どうしても広島原爆の陰というか、次というか、弱いよね。
自分が認識がないだけなのかもしれないけど、勉強になりました資料館。

ここにも外国人が結構いたけど、西洋人が多い気がした。こういうのってさ、広島もそうだけど、案外日本人より外国人の方が信心深いというか、気持ちいいかもね。

じっくりと見たいところ。

平和祈念像。

上げている手は原爆がおとされた脅威を表し、横に伸ばしているのは平和を願う手。

息子が今教えてくれた。行った甲斐があったわ。

浦上天主堂。

時間がなかったので、車窓から見学。。。

で、絵は一気に伊佐山展望台。

夜景を望むためためなんだけど、まだまだ明るい。

ってのは、途中で長崎と言えばのトルコライスを食べようと思って、お店をチョイスしてたんだけど、そこがお休み・・・なので、早めの展望台チェックイン。

ここでも夕飯を食べられることは知ってたんだけど、混雑してんだろなと、またまた味は普通ということを聞いていたので、ちょいとのところだったのであります。

駐車場も多くないことになっていたし、遠くから歩くのは厳しいし。ちょいとだったんだよね。
でも、結果的に展望席のベストのところでデナー。

トルコライス(上)については、どこで食べても同じような味だろうし。

まぁ何よりも目の前の眺めが最高です。平日だったからなのかな。全然混まないし。

日が落ちるまで、まったりと眺めていました。

デザートにカステラ頼んじゃったし、結果的に優雅なデナーでしたね。

いい具合に暗くなってきます。

ボケボケだけど、こんなガラス越しの席だったのです。

暗くなるまで、変わっていく夜景の移ろいを満喫なのでした。

で、屋上の展望台に上がったら、結構な人。

そんでもって、やっぱり室内とは違う眺望。素敵です。天気もいいしばっちり。

ガスってたら見れないしね。ラッキー。

同じような写真が続きますが・・・

長崎の夜景は、香港、モナコと並び、「世界新三大夜景」なんだと。

ギュッと詰まっているだけ、いいだわね。綺麗です。一見の価値あり。

ただし、NYCの夜景にはかなわんか(我思う)
怪しげな月が上がってきた。

おしまい。

変わり映えのしない朝食を食べて、2日目のスタート。

4日間、フライドポテトばかし食べていた息子、コーンばかし食べていた娘。旅行中は何でもアリなのです。

ホテルニュータンダ。

地下駐車場の駐車区画がすこぶるレベルが高い。
長崎市街は道が狭いしで、小型の車がお薦めだね。移住の際の参考に。

満喫した長崎市を後にします。もちろん長崎市街は1日では足らず、長崎市だけで2泊あったら最高でしょうな。高速道路で一気に佐世保に向かいます。

左手におだやかな大村湾。海です。本日もお天気最高です。

つきましたハウステンボス。

1時間半くらいかな。まずはホテルにイン。チェックイン前だけど、荷物を預けられて、部屋に入れておいてくれる。

暑いのです。

デズニーのような混雑感はありません。

サクッと行きます。

オランダだぁ。

園内は広いのでチャリを借りるのがお薦め。

ちょいとばかし値は張りますが、4人乗りチャリは面白いのだ。

ワンピースに疎い我が家。
ワンピースを全く知らない我が家。

ホントに知らない。けど、とりあえず一つ目のアトラクション。

人気はまばら。

それは平日だから?園内が広いから?イイ感じです。
日差しを除けば、ストレスレスな1日。

ガンダムのジオ軍と連邦軍の対立の理由を初めて知ることになったのです。

ショコラ伯爵の館。

チョコレートがテーマの涼めるところ。

これ。
蛇口からチョコジュースが出ます。

誰もが夢見る設備。

我が家でもビールか、炭酸水が出てくれないかしら。

最近、アーティスティックな私。

いい眺めです。

いいね。

ピントは手元に合わせるつもりだったけど、広場の真ん中で世界のビールフェア。

オランダビールが見つからず、カールスバーグだし。

チャリ移動が1つのアトラクション。

子ども達がなかなかこいでくれます。

お昼はピザ。ピノキオ。

美味いのです。人気店。

ランチを食べたら、タワーへ。

いい眺めです。

いい天気です。暑いのです。

園内にあるホテルです。

お高いらしい。

船があれば、船に乗り込み。

なんじゃこれ。

そうだ、この先にウォーターパークがあんだけど、子どもが小さいために断念。海の上にあるみたい。若者たちが向かってたわ。

パシャ。

パシャ。

だよね、ひまわりの原産は北アメリカ。そんな感じがしたので。

オランダに行ってみたい。

別荘地らしい。

ロボットバス。

中から水鉄砲を発射できて、歩いている方にははなはだ迷惑。

ゲームコーナー。

懐かしいゲームが無料でやれる。涼しめたので○。

釣りゲーム。

主たる目的の1つだったりします。

パスポートで、1日1回はタダでできる。

ゲーセンのでかいバージョンなのだ。そんなに混雑しておらず。

サクッと楽しめた。これは楽しい。

ビール休憩。

レインボーかき氷で休憩。

ぬりえを仕上げると、

こんな感じで動き出す。よくできてます。

ロボット対決。

子どもには難しかとです。

動かすので、精一杯。

対決になりません。

って、遊んでいるうちに日が暮れてきた。

明日も晴れるだろうか。

夜のイルミネーションが素敵なところなのです。

うんうん。

頑張っています。

夕飯はいろいろあったけど、結局ちゃんぽん。

美味いのです。

やっぱり錦糸卵。

ちゃんぽん&皿うどん。

ヨーロッパの雰囲気を味わいながら、外のテラス席で食べるのはチャンポンなのでした。

もう1回高いところ登って、夜景を楽しむ。

綺麗なところです

冬はもっとすごいと聞くからね、いいんだろうね。

頑張っています。

船も乗れるんだけど、どう見えるんだろ。

ホテルに戻ります。

チェックイン。

ここのホテル、温泉があります。とりあえず行ってきた。しょっぱいお湯。

まぁなくてもいいかな。

ホテルにはファミマが併設。小腹が減ったので、みんなで夜食なり。

2日目終了。

 

3日目。

ジリジリと朝から暑い日でござんす。

当初予定にはありませんでしたが、テンボス2日目もチャリをレンタル。

乗っていること自体が楽しいのです。

混む前に釣り。

この日は花火大会があるので、どんどん人が押し寄せてくるらしいので、混むところは先にやっつけたのでした。

ちゃりで進みます。

この先に待ちかまえるのは・・・行き止まりでした。

ちゃりで彷徨います。

暑いけど。

世界のビールフェアで休憩。

アドベンチャーパーク。

恐竜は、どこに行っても子ども達に人気です。

宝探しのような奴。なかなか熱くなります。

迷路。狭いところを歩きまわるので、大人は難儀。どうにかクリア。楽しいのでした。

アドベンチャーパークも、小学校高学年になればもっと楽しめるところかな。

で、この後はPOOOOOL。

時間が許す限りのプールです。超ロングスライダーが売りで、並んでまでやってきたけど、スタートするやいなや向きが反転してバックでスライダー。がっくし。

プールと言っても大人の膝くらいの深さの臨時プールとかエアで膨らむ滑り台とかがいっぱいあるところ。

子ども達は好きなのです。

五島うどん。ご当地グルメ。これが美味い。
時間があれば五島列島まで足を伸ばしたいところ。

で、来ました佐世保バーガー。

ちゃんとしたお店のものなのよ。これも美味い。

長崎は美味いのです。

プール終了後、、早めの夕飯。ピノキオの隣のお店。なかなかの混雑していた。

外のテラスにて食事。娘はお子様ランチ。

で、佐世保名物レモンステーキ。

美味いのだった。思うに、何でも美味い私。

ハウステンボス自販機。

全て売り切れとなっていたし。

雪山。

ここいい。涼しくていい。

子ども達を放置。いい。

いよいよ花火。すげぇ花火らしい。

それを待つ間にミニオーケストラ。イイ感じです。

暗くなってきました。

花火大会スタート。

指定席でゆうゆうと見れます。マニがかかっていますが。おかげで大迫力。

最高です。

おっ

おおっ

うおーっ

ドーンときた。

娘は前半戦で終了。寝てた。

ほんと良かったですね。けどけど、長岡の花火のインパクトにはかなわないだな。

3日目終了。お風呂にも行かずに終了です。

 

最終日。

朝食は中華です。

なので、朝から皿うどん。美味いのです。

お世話になりました。

寝るだけだったからな~。そんなにいい目のところではないけど、テンボスで遊ぶには十分なお宿ですね。近いし。

最終日は九十九島へ。

テンボスを後にして佐世保市内を目指します。で、よく見る高速の看板。沖縄行っても九州行っても、東北行っても、同じデザイン・色の看板、建設省はすごいといつも思う。

で、気になったのは文章。佐々・平戸方面へは行かれません=行かれませんって使うんだね。ちょいと違和感を感じたのでした。

海賊船フェリーに乗ります。

眺めがいいと思って、一番上のデッキにいたんだけど、そりゃ暑いのです。

海もきれいだし、とっても風光明媚なところとは感じたんだけども、こんな風景は松島がいいね。

争うところではないけどさ。

展望台からも九十九島を眺められます。サンセットのときは素敵らしいんだろうね。

子ども達は車から降りてこないしけど。

佐世保に来たからにはこれを食べねば。佐世保バーガーです。

腹も減っていたので、現在地から最近のお店を検索。行ってみたら、九州グルメ2位という微妙な看板が。微妙に期待に胸膨らむ。

したら、こんなところ。掘立小屋風。失礼だけど。外で待つようだし。

佐世保市内の店で提供される「手作りで」「注文に応じて作り始める(作り置きをしない)」こだわりのハンバーガーの総称だそうだ。ウィキちゃんより。

ずっと気になっていた謎の飲み物スコール。

カルピスソーダみたいだった。

20分くらい待ったかな。

出来上がり。でかいので1,000円。美味いのです。
ホントにこれは美味かったね。もう一軒行ってもいいわね。

帰ります。空港に向かいます。

そしたら佐世保バーガー有名店ひかりが...こんなところにあったのね。

ただすごい人でした。


佐世保=基地だわね。

軍艦もあちこちに係留されていた。

空港に向かう途中、波佐見焼に寄ります。
子ども達が寝てしまったので、寄り道を鬼木棚田。

面白いかも。あちこちの棚田を見て回ろうかしら。

波佐見焼の窯元が集まる中尾山へ。ここに交流センターがあって、いろいろな作品が見れるのだ。

で、ご飯茶碗を新調してきた。

でね、波佐見焼の製造会社の跡地をリニューアルしたところに立ち寄った。ノープラン。

そしたら、若い人達が集うてるのなんの。いい具合のモダンな瀬戸物多しなのであります。カフェとかオープンしたら、ここいらで支度したいところ。

今の時代、ネットでもゲットできるんだろうけどね。シンプルでいい感じ。

これをお買い上げ。ご当地焼き物シリーズも結構そろってきましたね。

伊万里・有田の近くに行ったけど、我慢してそちらは買わず。将来、また行こう。

帰ります。18:55発のANA便です。早めの空港チェックイン。お土産は空港でやっつけます。

夕飯は、ちゃんぽん。

空港の食堂何ぞと言うなかれ。美味いのでした。ちゃんぽん最高。

羽田着。予定どおりのフライト。あっという間に到着です。帰ってきてしまった。

羽田空港、いつ到着しても、知らぬ場所。今回はだいぶ歩かされたなぁ。

トイレ寄ってたら、荷物の方が先に出てきてしまってた。
いい具合でしょ。

総括すると、満喫できた長崎なのです。

I’ll be back !!

もう一度行きたいと強く思う。
何ならば、冬のイルミネーションもいいかもしれない。

もともこうもないんだけど、毎日、天気に恵まれたというのがいいんだろうね。
暑いくらいだったけど。
天気次第で動ける範囲とか眺めとか気分も変わってくるのは否めないよな。

長崎も五島列島とか、平戸とか、見てないところあるし、
あれでしょ、軍艦島も行かねばね。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です