ちょいとおでかけ*下妻とか

投稿者:
Pocket

2025/8/9

行く当てのない♪って感じで、どこ行くか=南西方向ってことで、チェックしていた団子屋さんへ。

岩間で高速を降りて、下道を進みます。いわゆる田舎道。ナイスドライブ。筑波山の東手から南側を周ります。

その時であった。目に入ってきたのはラーメン屋さんの人気店。11時過ぎということであまり並んでいない。とりあえず並ぶか。

後で調べたら、この辺りは人気のラーメン屋さんがいっぱいあるとこなのね。後々使えるわ。

ラーメン大盛。美味しかったよ。餃子もグッドでしたわ。

大宝元年(701年)、藤原時忠公が筑紫(つくし)の宇佐神宮を勧請創建したのがはじまりです。天台宗の古い経文の奥書に「治承三年(1179年)己亥七月二十二日の未時書了於常陸州下津間八幡宮書了兼智」とあるため、平安末期にはすでに八幡信仰が盛行していたことがわかります。平将門公も戦勝祈願のために度々参拝し、当宮の巫女によって新皇の位を授けられたと伝えられています。
「吾妻鏡(あづまかがみ)」に下妻宮(しもつまのみや)としるされ、文治五年(1189年)、奥州征伐平定の日、源頼朝公が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請し摂社若宮八幡宮を創建されました。HPより

だとさ。関東最古の八幡神宮なのだ。そりゃ混んでいてもおかしくない。

でね、目的はここのゑびすやさんの団子なのでした。美味しいかったですわ。んで、ここでは練乳抹茶かき氷。これまたいいですね。以上なのです。

帰りは、国道294号を北上します。筑波山を右手に北上します。関東平野広しだね。ナイスドライブ。

最後は筑西市の道の駅なのでした。筑西とはよく言ったものだといつも思ふ。
結局、筑波山の周りをぐるりとドライブしてきましたわ。写真が少ないから、あれだけど、内容はね悪くないんだわ。結構走るけどね。やっつけでした。ちゃんちゃん。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です