いざいざ奈良 国宝に酔いしれた3日間

投稿者:
Pocket

2025/2/22-2/24

いざいざ奈良へ
奈良をちゃんと見る。修学旅行以来の奈良観光。年末に大阪に行ったもんだから、奈良はちと近いんじゃない。奈良をメインに添えて、奈良の世界遺産は全部見ちゃるという勢いにて出発。
天皇誕生日の三連休を利用しての旅路となったのでした。

さいたまで長岡君を拾い、西へ向かいます。新東名から名阪国道にて奈良へ。
名阪国道は苦手なんだけど、深夜なので車も少なく、どにか奈良へ突入。

あんまし面白味がないけど地図作ってみた。名阪国道は伊賀辺りから。
2日目のチャリルートも作ったんだけど、イマイチだったので、これで終わり。

奈良の旅なんだけど、まずは高野山。なんと2003年以来、22年ぶりの参拝。
奈良突入後、1時間は車を走らせ、和歌山県。高速道路になる前の無料区間がほとんどでサクッと和歌山県へ。
で、着いたものの朝飯食べるところなく、もうちょいで和歌山市にいくことへ。松屋にカレー。高野山には8:00過ぎに着きたいので、ナイスドライブ。

22年前の大晦日、有田みかんを食べながらボブ・サップvs曙の試合を見て、年越しならずに車中泊した、思い出の(記憶にはない)道の駅に立ち寄る。

そうそう、この三連休は全国的に大寒波が襲来。高野山は雪。最高気温はマイナスだし。んで、アクセスを少し心配したものの、山上までの道は問題ナッスイング。

高野山の街を抜けて、まずは奥の院へ向かうのだった。

奥の院、今回は中の橋入口から参拝します。ご覧あれ、雪の奥の院、これはまた違った尊厳さを感じさせてくれます。寒いけど。

実に見どころ満載な参道なの。って、あんまし的確な表現ではないか、というのは、名だたる戦国大名なんかのお墓が点在してんだわね。それを見てなんなんだというご指摘はあろうけど、まぁ見ちゃうよねー。

とても興味深いのでした。それにしても、結構な参拝者の数。皆わざわざ来てんのかなと思ったけど、この雪景色があるからわざわざ来てたんだな。

奥の院です。世界遺産であります。橋から向こうは霊域ということで、撮影とはダメ。
雪積もる雰囲気もまた格別です。しずかなピリッとした空気を味わえました。

次は金剛峯寺であります。世界遺産であります。全部が国宝ではないとのこと。高野山真言宗の総本山。

さて、世界遺産なんでありますが、高野山自体が「紀伊山地の霊場と参詣道」となっています。でね、その中の個別のリストを見てみると、すごい数のお寺とかお墓とか登録されていて、到底見切れない感じなんだわね。逆に言うと、見てきたものは、ほんの一部という感じ。

世界遺産とか国宝とか、いろいろとチェックしたろと思ってたんだけど、数多すぎるので断念。分かる範囲で書いていきます。左上の庭園も有名どころ。まぁそれをこの雪景色で見ることができたってのも貴重な瞬間だったんだろね。

壇上伽藍。世界遺産であります。んで、国宝ではない。案外、建物で国宝となっているものは少ないし、今回見てきてないという事実が。

最後に、高野山入口の大門でした。
ちと、下調べが足らなすぎた高野山です。もっともっと見なければならないところがアリんす。また行かねば。

高野山を降りて、向かうは九度山。大河ドラマの真田丸を見て、その存在を知ったところ。
こちらは真田庵。真田が住んでいたという館跡なのでした。

左が館跡、右は父ちゃんのお墓。へぇ~ここに居たんだという感想。

次なるは吉野山です。そう、桜で超有名な吉野山です。桜の木がたくさんありましたよ・・・。季節外れで、駐車場には誰もいない。んだけど、意外と人がいたのでした。さて、駐車場に車を置いて歩きますよ。結構、歩くのでした。

山肌に桜の木がたくさん。こりゃ、桜の時期は見事だわね。退職したらば絶対に来ようと思いました。

で、吉野山も世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部で、吉野山全体としても世界遺産とされていてい、点在するお寺や神社もたくさん世界遺産になっている。

右が金峯山寺銅鳥居で世界遺産。大分スルーしちゃったけど。左は黒門っていって金峯山寺の総門なのだそうだ。

修理中でした。二王門なり。金剛力士立像は奈良国立博物館にいました。後でね。

金峯山寺です。世界遺産&国宝。吉野山は国宝だらけ。

吉野山の起こりなんぞも調べて書きたかったけど、知りたければよそをググってくだされ。
って、すげぇ圧倒される迫力のお寺なのでした。ちょいと期待以上の佇まいでしたよ。

少し歩いて吉水神社へ。

源義経が弁慶らと身を隠したこと、後醍醐天皇の行宮であったこと、豊臣秀吉が花見の本陣とした等の歴史的逸話があるのだそうだ。世界遺産なのだ。

お昼は柿の葉寿司。窓の外を見ると、雪が舞っている。桜の木々もいたるところに。
「やっこ」というお店。結構、ご飯食べられるところあったんだけど、いい感じのお店でしたよ。

でね、ここからがプライスレスなオプショナルツアーです。
最初、上の方まで歩こうかと思っていたんだけど、何気に遠い。んで、結構道は細いんだけど、車が行きかっていただんよね。んならば、車で行けるところまで行こうかと。

それが間違い。大分、雪道を登ることに。対向車が来たらアウト的な道だし、雪道だし、なかなかハラハラドキドキのドライブ。ちと、生きた心地がしなかったね。道は細い。

なので、車で上まで行くことはお勧めしません。左は花矢倉展望、右は吉野水分神社=世界遺産。心に余裕がなく車上からチェックして終わり。
いやぁ、この後下まで降りていくんだけど、ホント車が来たらどうしましょ的な道でさ、もう車では行かん。以上、吉野山でした。桜の時期にのんびりと歩いて回りたい吉野山。でした。

吉野神宮。明治天皇が創建したもので、後醍醐天皇を祀っている。比較的新しい感じ。

難易度高めの砲台グリーンか。ではありません。

思いのほかサクッと高野山&吉野山を周れたので、ちょいと諦めていた明日香村へ。
まずはキトラ古墳です。資料館がやってなくて古墳を眺めて終わり。

次は高松塚古墳です。資料館が併設されていまして、この壁画ですよ。もちろん複製なんだけど、満足いく展示なのでした。お勧めであります。

さぁ次なるは石舞台古墳。蘇我馬子のお墓だという説。周りは盛土だったんだけど、なくなってしまったとのことです。

中に入れるのさ。意外に広くて驚く。まんま残っていると聞き、テンション上がる。

次は飛鳥寺です。推古天皇の時代に、蘇我馬子が創建した日本で最初の本格的な仏教寺院だと。当時は現在の約20倍もの壮大な寺院で、塔を中心に東、西、北の3つの金堂を配し、外側には回廊が廻らされていたとさ。大仏さんも日本最古であります。蘇我入鹿のお墓もあります。

さぁ次は大神神社。日本最古の神社なのであります。奈良やるね。夕方に行ったんだけど、なかなかの人出で、何で?って感じ。素敵な神社です。

天理市の酒屋で奈良の地酒をゲット。ナイスな酒屋でした。

奈良のご当地ラーメン。彩華。サイカラーメン。白菜のピリ辛が美味い。
食べ終わって帰るときには、どうした?っていう位の行列。美味しいけど、まぁそこまでではと思った。奈良のソウルフードなんだろね。

泊りは大和郡山市の筒井駅前のサンホテル。きれい目なホテルでしたよ。寝るだけなので、お安めなホテルです。

ホテルの前の居酒屋で少し飲んで就寝なのでした。鳥貴族に行ったことがなかったので行ってみたら、まさかの待ち状態。魚民でサクッと飲んでホテル帰りました。21:00には寝てた。お疲れさん。

2日目

朝飯はシリーズ化しつつあるコメダ珈琲のモーニング。朝7時からなかなかの盛況ぶりなのだ。寒波のせいもあんだろうけど、朝イチの店内は寒い。

と、今日は奈良市内をレンタルチャリにて周る。レンタル屋さんのオープンに合わせて出発。

と、いきなり東大寺南大門🟰国宝←もう止めたい。チャリを停めて、すぐに現れる南大門。東大寺は8:00からやってる。混雑する前に見て回る。

金剛力士像。東大寺の仁王さんだそうだ。鎌倉時代に作られたもので、運慶や快慶の作だそうだ。運慶は聞いたことあるよね。国宝なのだ。普通にいる。

大仏殿。国宝…今の建屋は江戸時代のもので、木造建築としては世界最大級らしい。
でかいよね。お金払って中に入った瞬間、そのデカさに圧倒される。そりゃあの大仏さんが中にいるんだものデカいわな。手前になる八角燈籠も国宝。

大仏さんもそりゃ国宝。奈良時代のもの。いつ見てもデカい。すごいの作ったよね。朝早いから人は少ないけど、外国人が多い。そりゃ見に来るわ。3回目のお大仏でした。

でね、両隣の仏様とか、もっといろいろいたんだけど割愛します。
ナイスな大仏殿なのでした。

東大寺の裏には、聖武天皇のお宝が保存される正倉院があるのだ。が、平日しか見れないのだ。遠くから見えないかなと思って行ってみたののダメでした。柵の向こうにあるはず正倉院。

そのほかにも二月堂とか三月堂とかとか国宝の建屋もざくざくあるんだけど、奈良市内を見切れなくなるので泣く泣く断念しました。ちゃんと見たら東大寺だけでも半日はかかるんじゃないか。

本日の相棒。電動アシスト付きチャリ。結果的に27.5kmも走ってしまった。
電動は楽々だね。奈良市内の観光にチャリは大ありです。

次に向かいます。東大寺を後にして奈良公園を横切っていきます。鹿がいたるところに。
向こうの山は若草山。茶色いのは山焼きの後。

次はこちら。春日大社でござんす。
なんか新しい感じがしたんだけど、20年に1度作り直されているって訳だそうだ。60回以上作り直されているのは春日大社と伊勢神宮だけだというんだから大したもんです。

ていうか、春日大社の国宝殿には国宝が354点もあって、どんだけ展示されているか知らんけど、見てきても良かったかもですな。

で、若草山。少し登って奈良市内を眺めようと思ったんだけど、なんと冬季休業中でした。

さて、次は新薬師寺です。

が、写真はこれだけ。でもね、この本堂が国宝。でね、堂内には円形の土壇が築かれ、壇上には本尊薬師如来坐像(国宝)がいて、それを囲むようにして、日本で最古最大の十二神将立像(国宝)が安置されている。1神だけ国宝じゃないんだけど、見ごたえ十分なんです。2周しました。

志賀直哉旧宅。志賀直哉と言えば、「暗夜行路」読んだことないや。読んでみるか。

次です。元興寺。がんごうじ。ここも国宝だらけ。この建屋も国宝。
規模的にはすげぇこじんまりしてんだけど、見ごたえ十分なんです。ならまち歩きで寄るといいね。

瓦が飛鳥時代のものなのだ。右の模型のようなものも国宝。やるな元興寺。

さぁ次は興福寺。ここはね楽しみにしていたんだけど、ちょいと残念でした。
まずは五重塔が修理中。まぁよくあることか。こちらも世界遺産に国宝のオンパレード。疲れてきたので省略。興福寺も国宝館を見ておいても損はないね、いや見ておくべきところか。だいぶ見落としもありますが、ナイス興福寺。

奈良公園周辺を後にします。ならまちを通過していきます。ちょうどお昼時になったのでお店をさがしながら。ひときわ行列が目立つところがあった。こちらは高速餅つきで動画なんかで見たことがある中谷堂。よもぎ餅だね。目立つところに立地してました。

お昼はやまと庵。奈良のものが食べられる。開店と同時に行ったんだけど混んでたよ。
やまと庵御膳をいただく。和肉鶏の天ぷら、やまと豚角煮・お造り、三輪そうめん、手造り豆腐・・・お店のサイトから。

JR奈良駅前を通過して西に向かいます。

途中、彩華ラーメン。並んでんだわね。なんでかね。まぁ美味しかったけどさ。

奈良駅からチャリで30分位かな。電動アシストなので苦にならず。基本的には平坦だったしね。街中で信号が多いから時間がかかったかな。でね、すこぶる寒かったわけなんですよ、大寒波なもので。チャリ仲間は少なかったような気がしますね。

金堂には、国宝の薬師三尊像。覚えていないけど、すごくいい感じでした 笑
とにかくね、大仏さんと仏様と、お腹いっぱいになるですよ。国宝ばっかしだし。消化不良に陥ります。気を付けて。

右、国宝。左は、昭和に再建。
そもそも薬師寺は、日本で初めて東西に二つの塔を建立した双塔式伽藍として有名なんだとさ。

少し見える。撮っちゃった。

拝観料とかも記録しておこうかと思ったけど、ここで書かなくても調べれば分かるもんね。入るとき、一瞬高いかなと思うんだけど、その見ごたえに安いくらいだと思うんです。

大講堂。仏足石と仏足跡歌碑が国宝。仏様ではないのもあんだわね。面白い。

いい眺めです。

左の東院堂も国宝なり。すげぇのよ。

晴れてきたので、最後にもう一度五重塔をパシャり。

フォトスポット。なんだけど手前の草が伸びすぎ。池も波立っているし、空も曇っているしでイマイチか。チャリなので小回り抜群なのです。

薬師寺辺りは西の京というんだけど、チャリ道もあって周るのはラクチンよ。

続いて、唐招提寺。言わずと知れた、鑑真を招いて建立されたお寺なり。

無論、世界遺産。国宝もあまたあり、さすがにお腹一杯。

何気に1番気に入ったかもしれない。奈良のお寺ですっていう配置じゃないので、奈良っぽくないのがいいのかな。いい季節の時にゆっくりと回りたいものです。

さぁ戻ります。平城宮跡であります。こちらも世界遺産。建物は復元なんだけども、これには素敵な話があって、平城京から長岡京、平安京へと移っていく中で、建物は解体されて移設されたんだって。太い柱なんかは貴重らしく。だから、移った後は、更地になって、その後はずっと田んぼだったから、そのまま広大な跡地が残ったと。んで、開発される前、昭和になって復元と保全が始まった。なかなかな奇跡だよね。平城京は陸路での物流だったから長続きしなかったんだってさ。

なるほどと、ボランティアガイドさんの話を感心してお聞きしてきましたわ。

もちろん復元なんだけど、残っている建物なんかから想像して、ほぼこうじゃなかったかという感じらしい。

とまぁ、行くまでは跡地だよねって位にしか考えていなかったけど、歴史のロマンをすげぇ感じさせる場所でした。この後ももっと復元されていくみたいなんだけど、すでに十分に興味深いところでした。

さてさて、見るとこも見たしどうしましょ。
で、奈良に来たら寄るべしところの奈良国立博物館へ。建物自体が作品なのだ。

まずは地下に降りていき、コーヒーブレイク。お昼の時以外、チャリで走りっぱなしでしたからね。

で、博物館は一瞬で終了し、新館の仏像館へ。こちらは見ごたえ十分。
途中、金峯山寺の金剛力士像が出迎えてくれる。普通に、二人は展示されていた。すげぇ。

日が傾き始め、奈良市観光も終了でございます。チャリを返しに行きます。

近鉄奈良駅近くのコインパーキング。1日600円と大分お得。東大寺近くではなくて、少し離れたところはお安めの駐車場があるよ。

2日目のお宿は奈良市内。平城宮跡の近くかな。大浴場付のなかなか古風なホテル。安いしアリでしょ。

早めにチェックインして奈良駅前に繰り出します。
バスにて移動。バスがなかなか来ないのよ。駅までも時間かかるし。

行きたいと思っていた、奈良のご当地もの、うまいものプラザはまさかのオーダーストップ。口コミで夜は売り切れになると書いてあったけど、残念でした。

ならまちの方に向かってい歩いていると、よさげなクラフトビールのお店。地ビールを飲ませてくれる。

飲み比べとおつまみセット、それにピザを食べて、黒ビールをお代わりして、満足な宴。安上がりな二人なのです。

河岸を変えて、河岸なんて言うレベルではございませんが、駅前のBARへ。日本酒が飲めるからいいかなと。いい感じのお店でしたよ。

でも、あれだね、観光地の夜はいたるところいっぱいで、ある程度見当をつけて予約していかないと、いいものに有り付けんわ。以後、気を付けます。

いい感じに出来上がってきました、ホテルに帰ります。って、雪が舞う、チョー寒いの。
で、〆のラーメン。タクシーでラーメン屋に乗り付ける。昼間、行列ができていた、ホテル近くのラーメン屋。長浜ラーメンなのだ。まぁ美味しかったかな。あまり覚えていない。

朝起きて、外を見ると、屋根にはうっすらと雪が。今日も寒いんだわね。
ホテルの玄関。よく見るとお仏様。いろいろと怪しい。

朝ごはんは大和西大路駅へ。わざわざ入場券を買って、構内で食べるうどん屋さん。
まぁ構内でと思わなんだね。しかも、伊勢うどんを食べる私。混ぜた後の絵でごめんなさい。

さぁ今日も行きますよ。
まずは大和郡山城。得意の車上から。一応降りて写真に収めてきた。歴史小説を読んでいて、位置関係がよくわからなかった大和の国。お城の場所が分かり、何となく知識が深まってきた?

さぁ本日のメインスポット、否、3日間のハイライトが最後に登場。法隆寺でございます。
やっと来れた。奈良市内から離れていて、なかなか足を伸ばす機会がなかった。結果、そんなに離れていなかったね。来ましたよ法隆寺。

まずは南大門。さりげなく国宝。

門をくぐれば、もうそれだけで雰囲気がありますね。いわずと知れた日本最初の世界遺産なり。
朝の8時過ぎですが、否が応でもテンションマックスです。

これよ、これ。日本最古の五重塔。

日本三大五重塔は、法隆寺、瑠璃光寺、醍醐寺。後は京都の醍醐寺のみ。醍醐寺は世界遺産だった。
ちなみに京都の世界遺産を調べたら、17寺社で行けてないところも結構あるな。これは行かねば。

  • 賀茂別雷神社(上賀茂神社)  まだ
  • 賀茂御祖神社(下鴨神社)
  • 教王護国寺(東寺)
  • 清水寺
  • 延暦寺
  • 醍醐寺  まだ
  • 仁和寺
  • 平等院
  • 宇治上神社
  • 高山寺 まだ
  • 天龍寺 まだ
  • 龍安寺
  • 本願寺 まだ
  • 元離宮二条城
  • 鹿苑寺(金閣寺)
  • 慈照寺(銀閣寺)
  • 西芳寺(苔寺)  まだ    もうちょいだ。

ちなみに奈良の世界遺産なのだ。結構、これは見たで~

○法隆寺地域の仏教建造物  コンプリート
 ・法隆寺
 ・法起寺
○古都奈良の文化財  コンプリート
 ・東大寺
 ・興福寺
 ・春日大社
 ・春日山原始林  見たことにしよう
 ・元興寺
 ・薬師寺
 ・唐招提寺
 ・平城宮跡
○紀伊山地の霊場と参詣道
 ・吉野山
 ・吉野水分神社
 ・金峯神社  まだ
 ・金峯山寺  
 ・吉水神社  
 ・大峰山寺  まだ
  ちなみに他に世界遺産を構成するものがあって、そのうち「熊野三山」はコンプリート、
 「高野山」はまだまだ、「大峯奥駈道」「熊野参詣道」「高野参詣道」の参詣道もまだまだ

法隆寺に戻ります。しかし、まぁずっしり感が群を抜いていますな。

世界最古の木造建築。その空気感に圧倒されまくり。寒いのさえ、ちょっと忘れる。

柿食えば~の唱碑。読んだ、正岡さんの気持ちが分かった気がした。ほんとに。

まぁ見るもの全てが国宝。っていう感じ、っていうか実際にそうなの。

宝物館。国宝だらけ。楽しい。見たことあるものも、たくさんあったよ。
宝物館もあったら見ておいた方がいいね。これからはチェックしましょうかね。

夢殿ほか

中宮寺。美しい仏様が鎮座されておりました。

法隆寺終わり。
決してじっくり見たわけではないけど1時間半もいたみたい。これは見なければならないね。

法輪寺。立派な三重塔だけど、落雷で燃えちゃって、最近の再建なのだそうだ。立派なんだけどね。

歩いて法起寺に。法隆寺の駐車場のおっちゃんに教えてもらったんだけど、法輪寺に停めて歩けと。法起寺には駐車場がなくて、これが正解。結構歩くんだけどね。

法起寺。聖徳太子建立七大寺の一つ。んで、日本最古の三重塔。さくっと終了。

竜田川。竜田揚げの名の由来です。揚げた時に醤油の色が赤くなり、ところどころに片栗粉が白く浮かぶようすが、紅葉が流れる竜田川に見立てられたことから、その名がついたと。紅葉の色そのものものだと思っていたけど、違ってた。

法隆寺近くに戻り、その竜田揚げを食べられるお店を探すも、11時からでした~。
10時台にお昼食べるところがないので、竜田揚げ断念。

奈良漬け専門店で売っていた唐揚げ、ここでは竜田揚げと言おう、を食べたので良しとしよう。
ここで買ってきた奈良漬け美味しい。朝ごはんのお供として最高です。

さて、最後は雪山にボードでも・・・いやいや名阪国道入口、天理市です。
そんな雪降る大寒波中に奈良に行ってまいりましたとさ。11時くらいに奈良を脱出であります。

前日食べられなかったヤマトポークのとんかつを食べて、奈良ともお別れであります。

新東名の途中、設楽長篠PAにて。この辺りが長篠の合戦の古戦場でした。シャッターチャンス。

奈良の地酒です。ここいらではお見掛けしないものばかり。ナイス。

そんな訳で、奈良満喫の旅なのでした。
まとめる前は、寺ごとのデータや国宝リスト・世界遺産のうんちくなぞも織り交ぜていこうと思ってたんだけど、ボリュームありすぎて無理だわね。
詳しい解説は、あまたあるサイトにお任せして、ただただ行ってきたところツラツラと書き記しただけとなりました。いつもだけど。

しつこいけど、もう少し。奈良いいね。ちと、俺的に満喫会史上かなり上位にいく旅路でした。寒かったけど、すげぇ寒かったけど、天気で回れたのが良かったし、何よりも時期的にかどこ行っても人が少なかったし、無駄なく効率よく回れたし、吉野山は苦い思い出だけど、もうお腹一杯見るところ見た感じで、最高でした。

ナイス下見なのでした。ちゃんちゃん。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です