何と新幹線はのぞみの中。帰りの汽車の中で書こうと思ってるところ。スマホで編集なのだ。どこまでいけるか。
気づけば富士山側2人席、隣はいない。これはゆったりのんびりですな。
で、なぜに名古屋なのかというと、研修で行っていた大学のフロア会が開かれたのです。コロナ禍であり3年ぶりかの参集。で、初回ということもあり、居住者が多い愛知メインなのです。
んでもって、前日に夏休みをいただいて名古屋旅となったのでした。

珍しく電車の旅をチョイス。車とか高速バスとか検討したけど、今回は時間を買った。

新幹線なんて何年ぶりだろうか。職場での旅行以来かも。だとすると15年ぶりくらい!?

富士市に入ったら、どうにか富士山が顔を出してくれた。いつ見てもテンション上がるよね。

東京から1時間半。名古屋に到着。初日は地下鉄で回ります。初めての地名ばかりで悩ましい。

矢場町に降り立ちました。地下鉄だから登り立ちました。直ぐそこには矢場とん。今回行くのは、ここではなく、こちら。

味仙みせんです。台湾ラーメン発祥のお店なのだ。

で、こちら前情報にて量が少ないとのことだったので、ミニチャーハン付けた。
んでね、お味はまあまあかな。美味しいんだけど、やっぱり店員さんの雰囲気が好きじゃない。味じゃない。
美味しいけど、辛いし暑いしでした。寒い時に食べたいな。この後汗が止まらなくなった。

こちら、メインと言ってもいいほどの行きたかったところ。まぁ酒屋さんなんだけど、やっぱり近所のお店と違うラインナップで、テンション上がりました。5本ゲットしてクール便にて先に帰路につかせました。
所期の目的を達成したので、どうしよう。

次は名古屋駅の北側にあるここ。イオンモール。の、中にあるTSUTAYAでありんす。



本棚のオブジェクト。カッコいいのだ。
以上。これだけなんです。見に来ました。






イオンの隣にあるノリタケの森なり。ノリタケって知ってます?陶磁器のノリタケね。知らないので、割愛します。

次はね、中村公園です。豊国神社。名古屋駅から地下鉄で5駅くらい。まぁ普通の住宅地。静かなところですね。



なぜ来たかって、これ↑でしょ。豊臣秀吉の生誕の地。ただただそれだけ。
時間に大変余裕がございましたので、栄に戻ります。

栄のオアシス21。夜が絶好調なんだろうけど、チェックしときました。

下のイベントスペースでは、サカエサケスクエアやってた。愛知・岐阜の51蔵が集まったらしい。ちょー惹かれたんだけど、まぁいいべ。



地下鉄を駆使して歩き回ったよ。760円で乗り放題だから、大分得したね。んで、地下街で繋がっているから、暑さも凌げます。歩数は稼いだけど。

夜は前夜祭の宴。お宿は駅の西側です。
2日目
おじさんの朝は早い。7時にチェックアウト。待ち合わせが8時なので、朝メシを食べに。



ダフネ珈琲舘でのモーニング。名古屋といえばモーニングでしょ。朝から暑いのでアイスコーヒーなり。
ここからは10人くらいで団体行動なり。地元の方が案内してくれた。ナイスです。

集合場所はここ。岡崎の家康像前。最高の目印でしたな。暑いのは仕方がない。





再開発的な場所でなかなか洗練されてたシーンです。おしゃらかな街歩きができるね。徳川四天王の像もあるんだけど、遠回りになるので2人でおしまい。



岡崎城近くの菅生神社。街中にあるんだけど、境内に入れば涼しさを感じさせてくれる。素敵なスポット。

岡崎城に到着です。天守閣は復元だけど、城郭や石垣はなかなかやりますな。さすがは徳川です。



中は資料館になっていて、なかなかの充実ぶり。冷房の効きが素敵でした。

大河ドラマ舘に。今回は見ていないけど、本読んでたりしてて、流れを知っているから楽しいわ。じっくりと見入ってしまった。



徳川のお城だけあって、なかなかの造りなのです。しっかりした石垣なんです。

岡崎城を後にして、次に向かうは八丁味噌の工場見学。この暑さで徒歩移動はきつい。






八丁味噌の八丁とは、岡崎の八丁町での味噌づくりが由来だそうだ。ガイドさんの案内で30分くらい工場見学です。工場と言っても文化財指定を受けている蔵があったりで、なかなかな見応え。
最後に赤だしの試飲をさせてもらって終了です。まぁ面白い。

名鉄での移動。意外とくまなく走っている路線。2両編成とか4両編成とかなんだけど、結構便利ね。
ただただ、次はもう来ないだろうというところばかし。いい経験ですな。

さて、お昼は東岡崎駅前に戻って、兼光という鰻の人気店。
ガーン。少し並んで待っていたけど、凄い待ちのために断念。次の予定があるので仕方がない。

で、お昼は。岡崎の人が2,3次会で使うという町中華。納得の美味しさというか、安定の美味しさ。



西尾市です。今度は抹茶ミュージアム。あいやという抹茶製造会社。
この時期、抹茶のかき氷とかで、店内は大混雑。ありゃすごい。工場見学もサクッとした感じでいいですね。

見学の最後には、お茶を立てる体験が。
これが案外おもしろかったのだった。抹茶と簡単に抹茶オレができるシェイカーをお土産に買ってきた。

んで、名古屋に戻って、宴会前にチェックイン。慣れなかったけど、地元の人は名駅(めいえき)というのね。
宴会場近くのフラワーホテル。喫煙部屋しか空いておらず。いやぁ臭ぇ。


名古屋飯が食べられる居酒屋にて一次会。
からの新幹線ホームを眺められる居酒屋にて二次会。穏やかな飲み会を楽しみます。



〆はラーメン。人気店に行ったら、ガーン。スープ終了。そんな日もあるのだ。
んで、目に入ったらラーメン屋さん。まぁまぁなのだった。おやすみ。
3日目。


名古屋飯にて最終日もスタートです。駅中でサクッときしめんです。

きしめん食べたんだけど、集合時間まで時間があったので2nd朝飯。駅中の喫茶店プロント 名古屋駅店へ。
空いていて〇。ネットのまとめ特集には入ってこないけど、お安くモーニングを。んで、混んでいないので、ゆっくりと過ごせました。

さてさて、天気がいいのはいいんだけど、んゆーすでは災害級の暑さだと。
9:00の様子がこれ。ファインダー越しでもヤバさが伝わるよ。下だけ見える名古屋ビルヂング。

地下鉄を乗り継ぎ、一気に最初の目的地へ。
地上に上がると、2つの建物。左が市役所で、右が県庁。なんだか、文化財指定になっていて、回収が容易にできずかなり使い勝手が悪いとのこと。文化財に指定されていなくても、それ同じかな。

ドロフィンズアリーナでは大相撲名古屋場所が開催されてた。ドロフィンズ。って、Bリーグのチームだったのね。なんで、ドロフィンなのって思って帰ってきた。

さぁ何回目の名古屋城でしょうか。
なんと、耐震性の問題で天守閣には上がれず。残念。テント前の列は二の丸の行列。20分待ち。
炎天下の行列はやばい。






見てきましたよ。冷房はないので注意。んだけども、そこまでは暑くなかったかな。暑いけど。

加藤ストーン。行ったら、見るでしょ。

涼を求めて資料館へ。ナイスな冷えぐらいでした。

シャチホコーズ。

最近できた金シャチ横丁の義直ゾーンなり。お昼前にもかかわらずお店には行列が。切り替えます。
何気にここなら名古屋をなんでも食べられる感じ。混んでいるけどね。



んで、切り替えて名駅の方に向かうかとなったんだけど、一応金シャチ横丁の宗春ゾーンを覗いたら。ちょい待ちで入れるあんかけスパのお店があった。食べてみたかったの、これ。
まぁ想定内の美味しさって感じ。イタリアンと思って食べなければ美味しいのだ。

名鉄百貨店にある待ち合わせに最適な大きな人形「ナナちゃん」。だそうだ。
帰りの望みの時間もあったので、待ち合わせはなく、ここからは皆と別れて、一人旅です。

ビルの上の展望台に行こうかと思ったので、上に上がっていくと羽が解けちゃいそうだったので却下。
大須へ行ってみることにした。しかも歩きで。無茶でした。

どうにか伏見駅まで到着。電車を一本見送って、冷房で体を冷やします。
んが、頭の回路がダメだったようで、反対方向の電車に乗ってしまい、かなりの時間ロス。まぁやることないからいいんだけど。



大須観音に到着です。しかし、雨に降られるよりはいいんだけど、暑い暑い3日間でした。

なかなかの雰囲気です、大須観音。


がちゃがちゃした商店会です。時間があるときにゆっくり見るには面白いね。だけど、人が多くてめんどくさいわ。

一応、お寺。万松寺。この辺の地主さんでビルを持っているとかで、こうなのけ。
誰もが知っているシーン。信長が父信秀の葬式で位牌に抹香を投げかけたところ、のお寺。らしい。

さぁ帰ります。
名古屋駅でお土産をゲットして、新幹線にチェックイン。ここにて最後の最後で名古屋のお土産買えました。

帰りは残念ながら富士山を崇められず。


東京駅にて特急乗り換え。20分のチャンス。
チャレンジ。グラスタに降りて長谷川酒店を目指す。すごい人だったけど、幸運にお店にすぐたどり着けた。
時間がなく吟味できなかったものの、前から欲しかった銘柄をゲット。ナイスなのでした。

んで、帰宅の翌日に着いた収穫物。良い感じです。ノー情報の勲碧が何気に楽しみなのです。名古屋の地酒です。
ってな感じの名古屋旅。
ひつまぶしも宴会料理にて少し食べられた。
名古屋飯は、台湾ラーメン、ひつまぶし、きしめん、モーニング、小倉トースト、手羽先、土手煮、味噌カツ、あんかけスパ。いい感じです。スガキヤに行けたら、よかった。
という感じです。いよいよ名古屋は見るところなくなった感じ。案外狭いよね。今度は、何気に水族館か動物園、はたまたレゴランドにでもいきましょうか。
と、家族を置いての一人旅を楽しませていただきました。明日から頑張ろう。おう。