とりあえず、だらだらと書き留めておく。

思い立つままに出発。金曜日の夜。
到着時間、何じゃそれ。ゆっくりといこう。

日本海。薄曇り。晴れてはいないけど、梅雨の合間の休みかな。
結局、高速代をケチり、3時間下道を走るが限界。高速載ったら眠くなりで、小布施PAまで来て就寝。1:30位。あまり寝れず、4:00頃出発。日本海で朝を迎える。

能登半島の先っちょ遠い。付け根から先端まで130㎞。まじかー。
いい道路が通っている。いい道路があると、政治家って誰だっけかと思う。
高速降りたのが、6:00過ぎで、ここから3時間弱。

最初の目的地に到着。
白米千枚田。一度見てみたかったところ。以外に能登半島の上の方にあるんだわ。道の駅になっていて、車を止めるとそこが展望台。


なかなかの絶景なのだ。

さくっと次に。海を左手に見ながら、さらに北上します。
見どころとまではいかないけど、飽きない風景が続く。

ずっとこんな感じ。崖の脇をくねくねと。平なところには集落があっての連続。

この時期だからなんだろうけど、車がほとんど走っていないので、爽快なナイスドライブ。

最大の目的地に到着。先っちょシリーズ。帰ってきてから調べたら、禄剛崎 に行くの忘れた。

聖域の岬とかだとかで、かなり商業地化していた。ランプの宿がやっているのかな。
入場料が高くて、足が出ず。終わり。

これが宿かな。

まぁ先っちょにいる。
帰ります。家路につきます。時間は10:00。

能登半島の見どころ、見附島。

空が晴れていたら、最高だろうね。水はきれい。観光客は、私ひとり。

富山県に戻ってきました。とちゅうの休憩所。

天気が良ければ、富山湾の向こうには立山連峰の山並みが拝めるのに。残念。

で、お昼。富山ブラックが食べてみたかったのだ。

うまいのだった。

ホントに帰路へ。
どう帰るか、すこし迷う。結果、東海北陸道からの安房峠越えにしてみた。距離は然程変わらない。

途中のPAにて、白川郷かな?を眺める。

まだ来たことがない白川郷への道程下見ということでOKだね。

で、高山市内に入り、これは高山ラーメンを食べねば、街並みを見なければと思いつつも、時間的に押していたので断念。白川郷に来た時の楽しみにしておこう。

安房峠手前。奥には日本アルプスが見える。ここにも来たいんだけど、山は天気が全てなんだよね。とすると、なかなかスケジューリングが難しいので、最近避けてしまう。
今回走ったので、奥飛騨も以外に簡単に来れるのが分かった。乗鞍岳とか白骨温泉とか上高地とかも行かねば。やばい。年取るまでに行かねば。

松本からの山越えで上田まで。途中、2回目の鹿教湯温泉の立ち寄り湯。ちょっとしたお気に入り。いつも空いているし安いのだ。お湯質も優し目で好き。

夕飯。長野なので蕎麦かなと。

結果、なかなかの人気店だったらしく。うまいのだった。
以上。
ひさしぶりの遠出ドライブ。気が晴れましたな。帰り道はあまり眠くならず23:30には家に。トータル1400㎞位かな。土曜日のうちに帰れたので体も楽だね。ではでは。