
2024/03/22-03/24
さて、昨年に続けての自己満喫ツアー。
なかなか、書く気にならず2ヶ月が過ぎた今。大分いい塩梅に忘れてきたので記録せねばと始まるのでした。
行き先は石川長野なり。去年、熊本行った時にアポをとった石川県の先輩のところからの、長野君との久しぶりの合流。
今回は車でのツアーであります。早目のスタートが切れたので、その日のうちに長岡君を拾って、首都高、新東名と一気に静岡県と愛知県を突破します。

休みながら進み、眠くならずにかなり走れた。さすがに岐阜にて限界。羽鳥PAにて休憩。少しばかりの仮眠を取るのでした。

んで、最初の目的地は長浜へ。夜に雪が降ったらしく、雪化粧の長浜城を見学。朝日が昇るタイミングでいい感じなのでした。

同じく長浜城がある豊公園からの琵琶湖の眺め。前に琵琶湖を見た時も雪だったね。

サクッと見学終了。再建されたお城で博物館となってます。

で、朝飯を食べるとこを探しながら彷徨い、結局は2017年に長浜来た時に朝飯食べたコメダ珈琲に。最近このパターンだね。朝からやってるからいいのだ


さて、最初の目的地は琵琶湖に浮かぶ竹生島なのだ。個人的に超行きたかったところで、石川に行く途中ではないかとラッキー。


竹生島までは長浜からフェリーで30分なり。春先でまだまだ風も強く揺れるかなと思ってたけど、天気も良く、春うららかな渡航なのでした。

上陸。
なかなかのパワースポットらしく、なかなかの人出なのです。平日よ。春休み前の。




まずは竹生島宝厳寺(弁財天堂)へ。祈りの階段を登り切った頂上にあって、大弁才天を祀っている。弁財天を拝みに来たのよ。ご利益がありますように。
ちなみに、ご本尊の大弁才天は、江ノ島・宮島と並ぶ「日本三弁才天」の一つなのだ。残すところの江ノ島に行かねば。



国宝の唐門


都久夫須麻神社。豊臣秀吉が寄進した伏見桃山城の束力使殿を移転したもので、国宝となっているのだ。こんな小さな島に国宝がたくさん。見どころ満載の島なのです。

都久夫須麻神社には、びわ湖に突き出した所に竜神拝所というところがあって、土器(かわらけ)に願い事を書き、湖面に突き出た宮崎鳥居へと投げるかわらけ投げができる。投げたかわらけが鳥居をくぐれば、願い事が成就するとのこと。
やってみた。チーン。ダメでしたよ。それは難しいのでした。

最初の難関を突破し、いやいや琵琶湖のフェリーが結構欠航すると聞いていたから、まずはホッとした。
んで、次はお昼を兼ねて、これまた初上陸の敦賀。色々食べたく、敦賀駅前のまるさん商店へ。訪問するちと前に北陸新幹線が開通してた。それもあり駅前はすこぶる綺麗になってたよ。


福井を食べました笑
蟹(越前蟹ではなく水ガニというリーズナボーな蟹、調べたら脱皮したばかりの雄のズワイガニだそうだ)に焼き鯖寿司に越前そば。
蟹も美味しかったよ。やり切った感じの福井飯。自己満喫なのであります。




んで、敦賀観光。まずは気比神宮。知らなかったけど有名どころだった。一宮ということで、越前では一番格式高い神社なんだと。
ちなみに奥の細道て芭蕉さんも来てた。
ちなみに右下の鳥居は日本三大木造鳥居なり。こういうの好き。ちなみに他二つは厳島神社と春日神社なり。行ったな。



次いで気比の松原。こちらも日本三大松原なの。ちなみに他二つは三保の松原と佐賀県の虹の松原。佐賀県に行かねば。
天気も良く、穏やかな風景。ゆっくり眺めててもいいなぁ


んで、赤レンガ倉庫。観光地だね。
要はいい時代があったんだよね。冷静に見ても交通の要地だわな。サクッとトイレに寄って終わり。中はカフェとかになってた。



んで、金ヶ崎城跡。今は神社になっている。
言わずもがな、ここは戦国時代の有名な戦場なり。何とも感慨深いところなのです。こちらもサクッと確認して終わり。来れて良かったわ。

ここから金沢市に向かいます。案外遠いの。
途中、高速のパーキングには恐竜がいた。福井といったらだよねー。そんでもって、現存天守閣の丸岡城を目視確認。これで12城をほぼ制覇。後は松江城をちゃんと見るだけだ。

石川に入ってくると、雪を被って山々が。白山かなぁ。写真だと小さいんだけど、なかなかの自然美でしたよ。


余裕を持って金沢市に到着。余裕はなかったか、予定通り到着。
今回のお宿はアパホテル。会としては初の利用。何とアパホテルの1号展なのでした。それだけー。


んで、先輩との宴は西茶屋街の小洒落た居酒屋さん。金沢の美味いもん食べれて地酒が飲めて最高でした。ご馳走様でした。
先輩とは本当に久しぶりの再会で、18年ぶりなのでした。んだけど、落ち合った瞬間から、そんな月日は感じない雰囲気。やっぱりいいよね。


最後は片町の交差点付近で、うどんを食べて解散しました。

2日目
スタートは兼六園から。何回目だろうか。オープンは朝の7時。何とオープン前は無料で入れるとの情報。なので朝イチで向かうものの、残念6時45分までに入らねばで、成らず。お金払って入ってきました。




土曜日だけど、雨の朝イチは人がおらず、貸切状態なのでした。静かなひと時を満喫してきました。




中には入らなかったけど、金沢城なり。いつもスルーしてたんだけど、ちゃんと見るとなかなかなんだわな。石垣やりますね。さすが加賀100万石なのでした。

次はここ。千里浜なぎさドライブウェイ。
砂浜を車で走れる珍しいドライブコースなのです。この日は生憎の天気で先々の富山の絶景が期待できなかったので、予定を少し変更。ここはちと遠くて当初予定していなかったのだ。





こんな感じ。晴れていたら、それこそ絶叫もののドライブコースだわね。でも、こんな天気でも悪くなかとです。最高でしたな。
動画はこちら。天気悪いし朝早いし、ここも貸切状態であります。


羽咋市から志賀町を越え氷見市へ。
地震の被害があちこちで見てとれた。この先の方が状況は悪かったんだろね。
この建物は道の駅雨晴。ここからの立山連峰の眺めが見事なのだ。見事なはずだった。残念。

海の向こうに雪を被った山々があったはず。切り替えていきましょう。ここに貼ってあったポスターを見て、次の目的が決定。


国宝の勝興寺。下調べなしで行ったけど、いいところでしたな。貸切状態だったし。本堂がデカいの。


初めて見たPayPayでお賽銭。納めてきた。



んで、こちら。高岡の大仏。日本三大大仏だとか。諸説有りなんだけど。街中にニョキっといます。外国人もいたし。





そう、瑞龍寺。国宝なり。
ここも素敵でした。すごいズッシリきた感じ。前田家加賀100万石の加護のもと大事にされてきたんだろね。

高岡おとぎの森公園。ドラえもんのメンバーとあの公園で。作者の藤子不二雄の生誕の地が高岡市なのでした。ピンポイントで満足。


お昼は富山市の富山ブラックラーメン。濃いめの醤油ラーメン。ライスが合いました。不味くはないけど、うーむって感じ。
発祥の店、大喜


ラーメン屋のお隣の富山市ガラス美術館。隅研吾作品。この吹き抜けのデザインが見たくて寄った。肝心の外観を撮ってくるの忘れたよ。

富山市から移動。滑川市の国道かな。目の前には多分立山連峰の端っこの部分が現れる。晴れてたら、これがピカーんと壮大な景色だったんだうなぁ。これは天気次第だけど、リベンジを違うのだった。



魚津市の米騒動発祥の地です。大正の米騒動、習ったよね。背景とか結果とか忘れたけど。そんな場所があったんです。


さすがに米騒動発祥の地だけに行ったのではなく、蜃気楼チャンスに期待して魚津市に立ち寄ったのです。んだけども、蜃気楼ノーチャンス。晴れねば、だわね。


魚津市ついでにこちらも。シーズン前ということで水が流れてなかった…。水争いを防ぐために作られた施設で現役。ざんねん

北陸道から長野県に入りました。富山から長野も何気に遠い。妙高山は雲がかかってたけど、晴れ間が出てきた。明日は晴れるかな。

今宵のお宿は千曲市の上山田温泉なり。千曲市ではナイス酒屋さんに立ち寄り、長野のお酒をゲット。欲しいものばかりで大興奮する私。

お宿はリバーサイド上田館。伊東園系列のホテル。年季はいってたけど、バイキング&セルフ飲み放題付きで、土曜日1諭吉は悪くないでしょ。
宿にて長野君と合流して楽しい宴でした。お風呂もいい感じでのんびりです。相変わらずのくだらない話で終始する。6年振りくらいの集合。時は流れてても、仲間と会えば、一瞬にして、その時空は埋まる。素敵です。


3日目
長野なので、川中島古戦場に行くことはお約束。今回はサッカーはやらない。象山先生の銅像も拝まない。車を停めて長野君カーにツアー再開。

走り出して、まず酒屋、ここでもいいもんゲットなり。

晴れてくれて妙高山が姿を見せてくれた。
と、長野を北上して上越市に向かいます。





目的地は春日山城。早い頃の戦国時代だから城らしいものは残ってない。会津と米沢に転封されていなかったらどうなっていただろうね。だから歴史は面白い。
んでね、これが結構な山登りなのでした。頂上からの眺めはいい感じ。だけども、こんなところに屋敷とかが建ってたんだね。井戸も山の上にあった。
以上、行ってみたかった春日山城だったのでした。



んで、近くの林泉寺へ。
上杉謙信のお墓があるのだが、そこまでは入って行けずで、あのお墓のどこかに眠っているのだ。


んで、五智国分寺なり。ナイスな塔でした。なんだか、寺社仏閣巡りになってきた。まぁ有力大名がいたところは守られてきたんだろね。だから多いんだろか。


お昼は、目下売り出し中の謙信勝負飯というもの。
海鮮丼を最後を出汁で湯漬けみたいにして食べるのでした。普通に美味しかったよ。


お昼も食べ、いよいよツアーも終わりに差し掛かってきました。
北陸新幹線の上越妙高駅にて上杉謙信公の銅像。結構な銅像好きだったりして。まぁチェックして終わりです。




最後を締めくくるのは小布施。ぶらりと散策したい街、栗が有名でいたるところに和菓子屋さんが。人もいっぱい歩いていた。ここはじっくりと再訪したいところ。
んで、もう一つは葛飾北斎のゆかりの地。んでもって、北斎館という美術館があるのだ。じっくり見て満足なのでした。


長野市に戻り、蕎麦を食べて解散となりました。

長野君と別れ、帰路へ。
佐久でひどい工事渋滞。抜けるのに1時間以上かかったよ。これはがっかり。お疲れ様でした。

石川&長野での仕入れでした。どれもこれも美味かったのだ。
と、楽しい3日間を満喫しました。人と会うという目的もあり、いつもと一味違ったところもあったし、相変わらずのピンポイント攻撃で行きたいところ行ったし、2日目の富山がね、晴れていたら、それはもう言うこと無しだったろうけど、それでも十分でございました。
晴れの富山は次の機会に取っておこう。んでは。