2019/5/26-27
出発です。車中泊からの山梨弾丸ツアー。少年団の試合だったので、夕方にスタートなのだった。
が、出発しようとしたしたら、タイヤがパンクしているじゃありませんか。くるま屋さんにタイヤ交換に行ってきた。大幅な時間のロス。めげずに行きます。
圏央道から中央道へ、勝沼で降りて、笛吹市のフルーツ公園駐車場に。結婚する前に妻と来たところ。ナイス盆地のナイス夜景。来た時の記憶がほぼほぼないのは、夫婦ともに。
で、笛吹フルーツ公園の駐車場にて車中泊。これがやりたかった。とうちゃんDIYの二段ベッドなのだ。いいでしょ。これで、みんな足を伸ばして寝れますね。
いやいやしかし、5月にしては暑かったの。夜になっても気温が下がらずだし。ここは最強盆地だし。寝苦しく、あまり寝れなかったなぁ。
でもでも、寝れなくてもいいんです。朝イチの温泉が目的の一つなのでした。日の出前から営業してんだけど、それは断念。日の出は拝めなくても、最高潮にナイスな温泉なのでした。
その名は、ほっらかし温泉。温泉の前に甲府盆地が広がり、目の先には霊峰富士の山。
最高ですか~?最高で~す。というパターン。
温泉からちょっと下がってきた当たり、斜面という斜面は全部ブドウ畑。
目的地の一つ。桔梗屋の工場見学。我が家大好きの信玄餅のね。
工場見学に加えて、信玄餅詰め放題が目玉。なんだが、朝並ぶ必要あり。行った日は、運動会の振り替え休日で、世の中の月曜日。7:30頃に着いたものの、かなりの列。これは無理だ。切り替えは大事。あきらめる。もっと早く来ねばだね。
で、とりあえず。朝飯。朝マック。
で、桔梗屋の工場見学の前に、山梨観光。甲府市内を目指す。途中、県議会に迷い込む。
懐かしきの小作。・・・記憶にない。
駅前の一通攻撃にやられたものの、信玄像に到着。山梨=武田信玄でしょ。
さらにここ。信玄の館があったところ。躑躅ヶ崎館。読めない。つつじがさきやかた。
武田神社なり。
とりあえず、ぐるり。
武田神社前のお土産屋さんで、信玄ソフト。きな粉と黒蜜でうまいのだった。
工場見学。
案外、人手なのです。逆に機械がイマイチで、かなりのロスがある。見ていて飽きない。
信玄餅パフェはやめて、かき氷。黒蜜なのだ。
次に向かいます。気温は30度超え。正面には南アルプス。
昼飯の前に、近くの信玄堤。念願の信玄堤。ずっと来たかったのだ。
まぁ護岸整備されていますが。
したらば、ちょうどブラタモリでここやっていた。信玄堤そうだけど、信玄が甲府盆地内の治水を進めて、甲斐の国は発展したんだとさ。
お昼は小作。
うまいのだった。
最後は北杜市にあるシャトレーゼ工場。またもや工場見学。南アルプスの奇麗な水があるところ。なので、ウィスキー工場もある。緑もきれいだ。
工場見学自体は然程ではない。
ただただ、目的はこれだろ。アイス食べ放題なのだ。
5種類くらいある。まぁ食べ放題といっても3つが限界、そんなに食べられるものではなかとですよ。
帰ります。午後3時過ぎ、家路につきます。渋滞にも合わず、スムーズに帰宅。
振り返れば、かなりハードな旅でした。車中は、寒い時期くらいがいいかもかも。