京都 入門編

投稿者:
Pocket

そうだ、京都へ行こう。

ホントそんな感じで京都行が決定。で、いろいろと調べるにつれて、交通費がそりゃかかる。子ども達を新幹線に乗せたいということもあったけど、思い付きの京都だしサクッと行きたい。ということで、車にて乗りこむことに。

写真は大津SAなり。地元を夜に出て7:30頃に到着。ううん天気がイマイチなのだ。

で、SAにて子ども達が何気に楽しみにしていた琵琶湖を眺める。

今いるのは琵琶湖の一番南。見えているのは、ほんの一部なのね。

無料の双眼鏡に食いつくやつら。

で、京都にイン。宿もリーズナボーなところなので、駐車場なぞない。近くのコインパーキングを利用。東本願寺の近く、駅に近いんだけど1日1400円と1000円で停められた。ナイス。

さぁ、早速、京都観光であります。
東本願寺を見ながら、京都駅に向かいます。

京都駅まですぐそこなのだ。駅前は割と何もないところ。

京都駅にてバスの1日券をゲット。ここからスタートですね。バスをうまく使って回るつもり。

で、まずは清水寺へ。うまいことバスが来た。ラッキー。【京都駅→五条坂】
清水寺へ向かう通りも、時間が早いためか、まだ人はまばらな感じ。早めの行動はこれが素敵。

来たよ~。中学校の修学旅行以来なのだ。

京都市内。

お寺の詳しい話はいいでしょ。

 

でね、子ども達も来たがっていた清水寺なんだけど、タイミングが悪いことに清水寺は大改修の最中なのでした。まぁ改修中ってのもなかなか見れないから…と、前向きに。

 

足組に木材を使っていた。やっぱり意図的なのかな。

清水の舞台ばかりに目がいっちゃうけど、お寺自体の雰囲気も素晴らしい。

 

ここね。ここの眺めがいいんだけどね。こんなんでした。

 

ほえ~。

 

早くも下ります。お土産屋さんを物色しながら、これはこれで楽しい。
でも、初日だからということもあり、あまり買わず。試食ばかりしていた我が家なのです。

八坂神社。ここは初めて。
ホントは他の人が写りこまないような写真がいいんだろうけど、そんなことは気にしない私。

 

八坂神社を下ってきたところで、コーヒータイム。素敵なコーヒー屋さんでテイクアウト。
「アラビカ京都 東山」 混雑していたけど、いい雰囲気で、ゆっくりしてみたいと思った。

ラテアート。いいね。

次に進みます。【清水道→銀閣寺前】
今回の旅が楽しかったのはね、このバスでの観光が何ともスムーズにいったことかも。あんだけバスがバスが走っていれば、待ち時間も少ないし、ルートもたくさんあるしで、ストレスレスなのが良い。

哲学の道。歩いたことはない。

で、銀閣寺に。タイミングが良かったためか、空いてた。

こちらも修学旅行以来なのです。でも、これこれ覚えている。案外小さいのねってやつ。

このプリンは意味不明なんだと、ブラタモリでやってた。

いい雰囲気なのだ。

こちらも国宝であります。

時間が許すならば、心静かにじっくりと見ていたい。

でも、寒いのだった。次に行こう。

鴨川です。下賀茂神社に向かいます。【銀閣寺道→河原町今出川】
バス停からちょっと歩きます。この間が一番寒く感じたかも。かも。
カモがいると川端に降りる子ども達。

下賀茂神社の参道。

予備知識ゼロ。世界遺産ということくらい。

この奥が社殿となってます。もっと混雑しているかと思ったけど、それほどでもなかった。
さくっと下賀茂神社終了。

二条城へ向かいます。【下賀茂神社前→河原町丸太町】

お昼は、バス停近くにあったまぜそば屋さん。


おいしかった。おいしかったけど、京風なのかしら。ガツンとうまさがこない優しい味。

京都御所を右手に少し歩きます。バスの乗り継ぎのためバス停移動。【裁判所前→堀川丸太町】

二条条到着。何気に初めて。

二条城いいわ。素敵。中も素敵。

いいもん残ってるわ。

お堀に鯉がいて、エサが売っていれば、お約束のエサやり。鳩も寄ってくる。

二条城の中も見ごたえあったし、あのウグイス張りには驚愕した。ほんとにきゅっきゅっ言うんだね。すごく面白い。と、何だかんだ一番滞在時間が長かったところでした。

天守閣跡から。天守閣はなかったと思ってたけどあったんだ。

次は錦市場に向かいます。【二条城前→烏丸御池】
ここの区間が一番バスも混んでいたし、渋滞にもはまった。

っていうか、烏丸って「からすま」って読むんだわね。普通に「からすまる」って読んでた。

バス停から歩きで錦市場に参入でございます。

人人人。通りが狭いので歩くのが大変。これは地元の人は嫌だろうなと。観光客ばかりです。
で、食べ歩き。

 

結構食べました。

坂本龍馬が暗殺されたところ、らしい。
近江屋ね。昔も栄えていたところなのかな。したらば大分賑やかなとこにいたもんだ。

夕飯は、元祖ぶっち切り寿司 魚心
ネタがでかいのだった。知らずに注文しまくって、腹いっぱいなのでした。

宿に向かいます。【河原町三条→烏丸六条】
ここで初めてチェックイン。寝るだけ宿で、超リーズナブル。「IRORI」

2日目。

朝飯は、お金と時間を節約。コンビニ飯であります。

素敵な宿。コインパーキングを一度清算してきた。

宿は東本願寺のすぐ近く。京都駅からバスに乗る。

で、まず向かったのは金閣寺。【京都駅→金閣寺道】

金閣寺いいわ。否定的だった奥さんも行ってみれば満足。人も多かったね。

お抹茶休憩。

抹茶ソフト休憩。

続いて、龍安寺。ずっと行きたかったところ。修学旅行では、ここまで足を伸ばせなかったんだよね。
【金閣寺前→龍安寺前】

桜の時期もいいんだろうね。ここだけではなく至る所に桜の木。

龍安寺と言えばこれだね。
ゆっくりと眺めるのでありました。

続いては、ここ。仁和寺。素晴らしきかな仁王門。【龍安寺前→御室仁和寺】

兼好法師の徒然草に仁和寺の法師の話があるじゃないですか。ここだぁと思って、今調べてみたら、俺が覚えていたのは、見るとこ見ないで帰ってきたってやつなんだけど、ここ仁和寺のことと思ってたんだけど、見に行ったのは石清水八幡宮というところだった。今、気づいた。ちゃんちゃん。

国宝かなと思ったら違う。素敵なのに。

金堂。これは国宝なり。満足。

御殿。中が見れるんだけど、時間もお金もなく割愛。

続いては、北野天満宮に向かいます。【御室仁和寺→大将軍】
バス停で待ってて、すぐに来たバスに乗ったら、ちと行き過ぎた。歩いて上ります。

途中、全国女子駅伝通過。本格的なマラソン大会を初めて生で見たかも。

北野天満宮の前にお昼です。天下一品。
何気に京都から始まったお店。何気に鳥ガラベースのこってりなんだと。

学生の時以来の天下一品。これはこれで美味しいのだった。

北野天満宮到着。激混み。

サクッと参拝したのち、学業の御守りを買うべく、この絶望的な列に並ぶ。20分ちょいで御守りゲット。姪っ子が高校受験。少しでも役に立てばいいな。

バス停に行くところ、同じポイントで駅伝の復路のランナーがきた。

思わず、我が県を応援してしまう我が家。

【大将軍→京都駅】 2日目に予定というか行こうと考えていた行程が終了。どうしようかと考えるも、平等院鳳凰堂に決定。3日目にでも行こうかと考えていたけど、ちょうど良いタイミングなので、行ってまえ。
ということで、奈良線にて宇治へ。

ここね。素晴らしい。

宇治です。お茶です。

京都に戻ってきました。京都タワー。は、結局行かず。

駅前の居酒屋。たまたま入った割には、いい感じのお店でした。このベタ焼きってのも美味かったわ。

で、宿に戻り、宿題をやる子ども達。すまんのぉ。

3日目。京都も最後。ホテル近くの東本願寺へ。歩いていきます。

早朝から開いていて、拝観料もなし。駅前の街中だし、こりゃありがたい。

しかしまぁでかいのだった。ここは世界遺産じゃない。もう一つの西本願寺は世界遺産。もう一つのってのはいい表現ではないか。ちと調べたけど、ここでは割愛。

西本願寺。まさかの車上からの流し撮り。先を急ぐのであります。

東寺の五重塔。こちらも車上から。
この日は家に帰らねばならないので、朝から巻きです。帰る前に奈良に寄っていきます。

奈良到着。京都から1時間半くらいかな。
なかなか休日は混雑して、駐車場が停められないというのを見たので、早めの行動。これ正解。

まずは奈良公園の鹿につかまる。
奈良は久しぶり。東大寺は修学旅行以来。大仏以外に記憶にない。鹿の記憶もない。

東大寺の南大門。観光客も多し。鹿も多し。鹿がだんだん面倒になってくるのでした。

でかいのだった。

大仏さん。もっとでかかった記憶が。いやいや十分にでかいのだった。

大仏さんの背中。

これこれ。

ラスト大仏。

で、時間がまだあったので東大寺周辺を歩きます。

来てみたかった三月堂。

若草山。
やっちまった天香具山と勘違いしていた。

 

春日大社でございます。こちらも世界遺産。

これにて奈良終了。また奈良に行きたいね。まだ見ていないお寺がたくさん。世界遺産もあるし、飛鳥まで足を伸ばしたい。

丸亀製麺で昼飯を食べて、帰路につくのでした。

13:30頃に出て、23:30頃には家に到着であります。なかなか順調なドライブでありました。

2泊3日で京都行けることが分かった。旅行の幅が広がったのであります。京都・大阪は車で行ける範囲に入りました。ではでは。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です