GWの合間。5月1日の平日に休みをもらえたので、思いつきのドライブ。
今まで、ずっと行きたいと思っていたところ。節約のために下道を駆使しして向かいます。
駒ケ根の道の駅田切の里に就寝。17時くらいに出て、23時半くらいに到着。北関東から上信越、佐久で降りて中山道越え。案外来れるものだね。
4時半起床。中央アルプスには、まだ月が浮かんでいます。
陣馬形山は、細い山道をひたすら上がっていきます。いい道だけど細いのが難点。対向車が来たら面倒だなと進みます。
頂上は、キャンプ場になっている。
満員、満車状態だったので、車は300m位下の駐車場に止めて歩く。
確かに、ここは絶景キャンプ場なんだけど、電源要の軟弱キャンパー私には不向きなのであります。
明らかに、心躍る階段。ここを上がればあの絶景が待っている。
きたーーーーーー。
ただただ、それは眺めるのでした。
満足したので次なる目的地へ。といっても、まだ6時半なので寄り道だ。
正面は駒ケ根の扇状カール。前に来たのは10年前の2008年夏。なつかしい。
で、その時に食べたソースカツ丼のお店。覚えているけど、細かなところは記憶にないもんだね。
寄り道はビーナスラインなのであります。途中、諏訪SAに立ち寄る。朝の諏訪湖。
天気が最高です。
山焼きのためか、茶色い。夏場の緑だと、もっともっと素敵なところ。
白樺湖と蓼科山を望む。
まだ8時半。ビーナスラインは人も車もまばら。絶景を楽しみます。
八ヶ岳と富士山。
やばいでしょ。
空って、ここまで青いんだと思ったのです。
次なる目的はここ。松本市立美術館。草間彌生展を見にきた。
あの水玉ね。
それとかぼちゃ。
とにかく水玉。
で、絵。
水玉になる前の作風はまた違うんだよね。産みの苦しみってやつだね。芸術家じゃなくて良かったわ。
これで人が呼べる。いいよね。
自販機も水玉だったのです。
長野って言ったら蕎麦でしょ。ってことで、松本に詳しい方に聞いたおすすめの蕎麦屋さん。
これは美味い。
以上でござんす。